日本人のこころを創る かたち
だからこそ 本物を
仏具を仏壇などに美しく厳かにお飾りすることを、
荘厳 (しょうごん) と呼び、仏具が仏壇に荘厳された状態は
お浄土 (仏様の世界) を表すと言われ、この考えはどの宗派
にも共通しています。
仏壇とは信仰の中心となるご本尊様(仏様)やご先祖様の
位牌などを祀り、供養を行うための場所(台)のことです。
つまり仏壇は、「家の中にある小さなお寺」といえます。
手元供養とは、故人のご遺骨の一部を自宅や身近な場所に保管、供養する方法です。
大切な方を身近に感じ、日常の中で供養、共に暮らしたいというニーズの高まりから
近年注目されています。
「愛するペットとの絆を、心に刻む供養の品。」
いつもそばにいてくれた愛しい存在。
供養の品は、その絆を美しい形で刻み続けるための特別なアイテムです。
心に残るひとときを、丁寧にお手伝いします。